【報告】『 防災バスツアー 』ふりかえりDay
10月28日(日)『 防災バスツアー 』ふりかえりDayが実施されました。これは9月17日に実施された 『 在住外国人のための防災バスツアー 』の再確認活動です。『 防災バスツアー』はJR西日本社会財団助成事業の一つとして実施されました。今回のふりかえりDayでは災害に遭った場合【 いかに水を使わないで生活するか 】を大きな目的としてビニール袋でご飯やカレールーを作ったり、紙でのお皿、牛乳パックのまな板を使う事により水の消費を少なくする方法を学びました。
 JR西日本社会財団助成事業の一つとして実施されました |
 JR西日本社会財団 小林様のご挨拶で始まりました |
 場とつながりの研究センター 大島一晃様の指導で実施されました |
 もし、災害が起こったら2、3日をどう過ごしますか? |
 紙でお皿を作ります |
 紙はお家にあるチラシを使います |
 ちょっと難しいかな? |
 上手に出来ました |
 新聞紙でスリッパも作ってみました |
 災害の時、床は危ない物が散乱しているかもしれません |
 ツナ缶でランプを作りました |
 ビニール袋でご飯を炊きます |
 カレールーを作ります |
 ビニール袋で料理するのはお鍋を洗う水を節約するからです |
 一生懸命料理してます |
 スナック菓子にお湯を入れてポテトサラダを作ります |
 ご飯がちゃんと炊けました |
 カレーライスの出来上がりです |
 防災用品の説明 |
 カセットコンロを持ってない家庭もありました |
 ペットボトルのランタンです 光が広がります |
 いろんな事を経験しました |